コーヒー豆焙煎記録と焙煎の手順
今回は、ブラジル ニブラ (ナチュラル) を焙煎しました。焙煎の記録も兼ねて焙煎の手順を紹介していきます。
使用した焙煎機はKAKACOO!攪拌スピードが一定になるので、焼き上がりにムラがでにくいです。
①生豆の計測(ピッキング前)
②欠点豆のハンドピック
コーヒーの味わいに影響する虫食い豆、カビ、未成熟豆などをピッキングしていきます。
焙煎後に欠点豆を取り除くことは非常に難しく、生豆でのこの作業が非常に重要になります。大体3-4回行います。

③生豆の計測(ピッキング後)
欠点豆を取り除いた後にもう一度計測を行い、焙煎量を決定します。焙煎機によって、焙煎できる量が決まっているので確認が必要です。
④焙煎機の予熱
余熱温度は焙煎する豆によってさまざまですが、今回は180℃で設定しました。
⑤生豆の投入
予熱が終了し、生豆の投入温度になれば、焙煎機の中に生豆を投入します。この時、火は止めておきます。
⑥中点をまつ
消火したままコーヒー豆とガラス管が同じ温度になるのを待ちます。温度の下降が収まれば、再び点火のタイミングです。
⑦焙煎
100℃から1分刻みで、温度を確認し、温度上昇数をみていきます。1ハゼの開始と終了時間、2ハゼの時間も記録していきます。
今回、ブラジル ニブラ は、ハイローストを目標にし、2ハゼ開始の前のタイミングで煎り止めをしました。
焼き上がりはこんな感じです↓


⑧冷却
煎り止めをしたら、速やかにコーヒー豆を冷却します。これは、予熱で焙煎がすすんでしまうのを防ぐためです。
⑦カッピング・ドリップ
焙煎直後ではなく、香りがでてくる3日目くらいに行うのが良いですが、焙煎後はコーヒーのテイスティングを行います。

その後は、焙煎を振り返り、自分の理想と照らし合わせながら、改良を重ねていきます。
自分好みの焙煎を見つけていくのはとても楽しいです!